×
カテゴリー (42) ※スクロールできます。

遊郭が実質的に合法的な風俗の扱いをされている理由って、何なんでしょうかね( ゚д゚ )!?

G20の期間中、大阪の飛田新地(いわゆるちょんの間(本番風俗)がある場所です。)のお店が一時休業をしたみたいです。

もう話題が古いので、報道等で知っている方も多くいるかとも思いますが、

運営側によるこの様な自主規制の上手さは、商売をしていく上でとても大事なものなのでしょうね( ゚д゚ )

今回の飛田新地料理組合の判断とは、
例え売春が悪質な違法行為であっても、それを上手く暗黙の了解にしてしまう立ち回りの上手さでもありますよね( ゚д゚ )

取り締まりの対象外にしてしまう空気を作ってしまうというか…(もちろん、勝手な妄想ですが( ゚д゚ ))

けれど、
売春は違法なので、本来は取り締まりから逃れる為に運営が行う立ち回りといったものも何も無いのですが、

例え売春以外の犯罪であっても、
司法の仕組みの中で警察が違法なものを全て取り締まることは不可能な現状もありますからね。 ( ゚д゚ )

本日のまとめ・・・

飛田新地を始めとする遊郭は営業を続ける戦略面においても、
百戦錬磨であるのでしょうかね!?

普通に営業をしていたら、叩かれて

「今こそ違法売春の撲滅を!」といった空気になることも考えられる状況をかいくぐりつつ、

飛田新地以外の遊郭は他にも現に普通に残っている訳ですから・・・(・∀・)

参考までに、
川崎(堀之内、南町)などは、10年くらい前に一斉取り締まりを受けた後、最近では復活しているお店もあったりするくらいですから・・・驚

遊郭が合法風俗として生き残っている理由とは!?

遊郭が合法風俗として生き残っている理由とは!?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする